INFP型:社会のためになることをする
このタイプを一言で言えば「理想主義」である。
IF型なので、この世を主観的に解釈して思想を見つけ、その理想をさまざまな形でほかの人の手助けに使う。「ジャンヌダルク」のように、社会に役立つ崇高な奉仕をすることで達成感を求めることが多い。
INFP型には自ら課した生活「規則」があり、人に押し付けたりはしないが、自分は厳格に守る。しかし、対人関係では、INFP型はのんきで人に合わせるタイプだ。波風を起こすよりも和を大事にして、自分の理想を曲げずにすむ限り、「人に合わせる」ほうである。
だが、その「規則」を踏みにじられると、非常に居丈高になり、人をびっくりさせるだけではなく、自分でも驚く。
その例として、母親が学校にわが子を不当に扱われたと感じた場合がある。普段はおとなしいINFP型の母親が、あらゆる手段を尽くして、その不当を正して、より良い環境をつくるよう全力で追求するー学校がよくなれば、わが子だけではなく、他の生徒達のためにもなると思うからだ。
INFP型の女性は、社会生活でその性格が好ましいと見られ、感心されることもある。
おとなしいが頑固なところは、男性の場合は押し付けがましくないけれども融通が利かないと受け取られがちだが、女性の場合は芯が強いとほめられる。
INFP型はレッテルをはられたがらず、こんな人ではないのにと思われるようなことをしたくなる。それが時折予測もつかない、とっぴな行動となって表れる。
【親子関係】
同じことは親子関係にもいえる。INFP型の親はじっくり考えたうえで、これは大事なことだというものをいくつか決める。子どもがそれを尊重している限りは、子どものやりたいことをおおらかに認めてやる。
INFP型の親は総じて、子どもを積極的に認める姿勢をとるので、子どもは親を何でも打ち明けられる友達のように思う。INFP型の親に弱点があるとすれば、I型の面である。子どものよいところを認めていても、ロべたなので、なかなかあからさまにほめることができない。
INFP型の子どもはのんきな性格を装っているので、人からはのんきな子だと思われる。親を喜ばせたがり、ほめられたがる。おおむね自分のまわりの人にやさしく、人の気持ちに敏感で、自分を犠牲にしても、人のいうことを聞く。
そうした自己犠牲を評価してもらえなかったり、さらに批判されたりすると、不機嫌になり、必要以上に相手の言葉を自分への当てつけと取ってしまう。
学校でもよい生徒で、先生に気に入られようと努カするので、成績がよい。だが、よい子の仮面の下にはいつも自己不信と自己批判があり、「よくできた」といわれても、ほんとうの実力がわかっているのは自分だけだと思い、まだ完璧とはいえないと自分を責める。
自画自賛と自己卑下のあいだで葛藤をくり返し、結局は自分を過小評価しがちである。
【適職】
精神科医や心理学者・作家・芸術家・編集者・教師・ソーシャルワーカー・音楽家や作曲家
性衝動 -*タイプ
積極性と消極性が対立して性欲求を抑圧する愛情不能型。サディズムとマゾヒズムが同時に存在し、個人的な人間愛に欠けているので、特定の異性を愛することができない。性欲求の充足が不幸な結果を見ることが多い。
発作衝動 0*タイプ
社会における善と悪とが対立している道徳葛藤型。自分を隠したい気持ちと見せたい気持ちが対立的に存在しているので、道徳的ジレンマに陥っている。良心的判断は無能力化されているので、対社会的な葛藤となる。
自我衝動 0+タイプ
宇宙への無限な空想発展型。自我拡大、夢見がちで未来思考。極端な場合では色情狂、宗教妄想者もでるが、詩人、哲学者にも多い。思春期に一時的に見られることもある。
接触衝動 0+タイプ
アルコール、喫煙、おしゃべりなどの快楽追求型。特に口を使う快楽に弱い。極端な場合はアルコール、麻薬中毒になる。しかし一般成人にもよくみられる反応である。
結果:G4
A軸 サウンド・映像 68 (34~74)
B軸 TPOの使い分け 68 (30~72)
C軸 色彩・デザイン 56 (27~74)
D軸 自己アピール 52 (31~72)
E軸 購買行動力 45 (26~75)
F軸 情報伝搬力 56 (27~82)
こだわりのマニアック人間
G4をひとくちで言ったら、特定の分野に関する興味や知識が異常に豊富なマニアック人間といったところでしょうか。自分の内的感性(簡単に言うと、音とか映像、肌触りといった、人からどう見られるかよりも、自分がどう感じるかといった感性のことですね、はい)が高く、自分の好きな分野に関してなら、何年も深く入り込み、行動力もあり、周囲へ情報を発信していく力もかなりあります。
こだわる部分についての消費には、お金を惜しまず、それについては周りの人にも、ぜひ伝えたい、聞いてもらいたい、いや、相手が聞いてなくてもしゃべりたいと思っています。例えば、自分の好きな分野の話なら、相手にごちそうしてでも聞いて欲しいとさえ思っているのです。
それでいて、自分がマイナーであることにプライドを持っている(ように見える)ので、自分が面白いと評価している部分を、相手に、そう簡単に理解できるわけはない、簡単に面白いなんて言うなよとかたくなに思ってもいます。
関心の範囲は広くない
こだわりを持っている分野と、どうでもいい分野の線引きは非常にはっきりしています。ですから、どうでもいい部分はまるで関心がなく、また自分でこだわりを持つ分野に対して理解のない人とはコミュニケーションを図ろうともしません。はっきりいってヘンクツです。
人づき合いもお世辞にも上手とはいえず、とっつきにくい人と思われているケースがままあります。しかし、本人はけろりとしている。まぁそこがG4の良さでもあるのです。
納得できるまでやる
細かくマニアックに計画を立てて、自分のスケジュールを大切にする傾向があり(システム手帳にきっちり書き込まれてたりするんだ、これが)、そのスケジュールを他人の都合でじゃまされたり、狂わされたりすることを極度に嫌います。
しかし好きなことや興味のあることなら、費やす時間も全く気にせずに、夜中だろうとなんだろうとトコトンやってしまいます
白黒はっきり、判断は明確
自分の中に絶対的な評価軸、価値基準を持っていますから、「良いものはよい、悪いものは悪い」「好きなものは好き、嫌いなものは嫌い」と判断は非常にはっきりしています。そう、まるで竹を割ったようですね。そして、その評価も歯に衣を着せずに明解に語ります。そう、立て板に水のようですね。しかし、そんな話し方が相手に、突っかかってくる感じ、または、話の継ぎ穂を折られる感じを与えてしまうことも多いのです。
絶対自分で決める
日常生活での些細な決断から、人生を決するような重要な決断まで、G4人間は他人に相談せずに自分自身で決断します。もちろん悩みはします。でも、仮に誰かに相談したとしても、その時にはもう、自分の中ではどうするか決めてる場合が多いのです。
専門家に多い、G4
G4は首都圏20歳代の人口の中では16%を占める存在で、学者、技術者、作家、芸能人など、何かひとつのことに打ち込むような職種に数多くいるタイプです。ある特定分野に対する集中力が抜群で、時代の流れに迎合することもないので(我が道を行くのです)、その分野での創造性は高く、評価に値する業績を残すような人もたくさんいます。